クッキング
おすすめいりこレシピ

いりこの佃煮

- たべるいりこ
- くるみ(ピーナッツでも美味しい!)
材料
- 50g
- 50g
分量
- 酒
- 砂糖
- みりん
- しょうゆ
調味料
- 大さじ1
- 大さじ2
- 大さじ2
- 大さじ2
分量
作り方
- すり鉢で、くるみを荒く砕きます
- いりことくるみを弱火で鍋を振りながら乾煎りします
- 火を止めて調味料を入れます
- 再び火をつけ、焦げないように早く混ぜ、からめながら煮詰めます。
はい、出来上がり~!!
-
【長崎県産】最高級たべるいりこ
\1,200(税込)~
煮干しいりこの酢漬け

- たべるいりこ
- ごま
材料
- 30g
- お好みの量
分量
- お酢
調味料
- 大さじ3
分量
作り方
かぼちゃの煮つけ

- たべるいりこ
- かぼちゃ
材料
- 50g
- 400g
分量
- いりこだし
- しょうゆ
- さとう
- みりん
調味料
- 2カップ
- 大さじ2
- 大さじ1
- 大さじ1
分量
だしの取り方
- いりこを1晩水に漬けておきます。
- 翌日火にかけて、煮立ったら火を弱めて5分。 火を止めてしばらくおきます。
作り方
- スプーンでかぼちゃのわたをとります。
- 一口大に切って、味がしみこむようにところどころ皮をむきます。
(皮を全部取ってしまうとうまみが逃げて、煮崩れしますよ!) - いりこだしと、調味料を火にかけます。
たべるいりこと、かぼちゃを皮を下にして入れます。 - 強火で煮立ったら火を弱めて、アクを取りながら、落としふたをして汁を煮詰めます。
はい、出来上がり~!!
-
【長崎県産】最高級たべるいりこ
\1,200(税込)~
かきあげ

- たべるいりこ
- にんじん
- ささがきごぼう
- たまねぎスライス
- 天ぷら粉
材料
- ふたつかみ
- 1/2本
- 1本
- 1/2個
- 1カップ
分量
作り方
- 天ぷら粉を冷水で溶きます(冷水だとさっくり揚がります)
- たまねぎスライスをキッチンペーパーで挟んで水気を切る。
- にんじん細切り、ささがきごぼう、たまねぎスライス、たべるいりこを入れて混ぜます!
- あとは揚げるだけです!
塩だけでもとてもおいしいです!
-
【長崎県産】最高級たべるいりこ
\1,200(税込)~
ちりめん山椒

- ちりめん
- 山椒の実
材料
- 70g
- 大さじ1
分量
- 酒
- 醤油
- みりん
- 砂糖
調味料
- 100ml
- 大さじ1.5
- 大さじ1
- 小さじ1
分量
作り方
- 山椒の実を一度茹で、水にさらします。
- 鍋に調味料をすべて入れ、火にかける。ふつふつとしてきたら少し火を弱めちりめんを入れ、1~2分ほど火にかける。
- 山椒の実を加え、弱火にして汁気がなくなるまで火にかけたらできあがり!
-
【長崎県産】最高級ちりめん
\2,200(税込)~
ちりめんの佃煮

- ちりめん
材料
- 100g
分量
- 醤油
- 砂糖
- みりん
- 酒
調味料
- 大さじ4
(薄味がお好きな方は大さじ3) - 大さじ2
- 大さじ3
- 大さじ2
分量
作り方
- 調味料を鍋に入れ混ぜ合わせる。その中にちりめんを混ぜいれ、15分ほど置いておく。
- 鍋を中火にかけ、ふつふつとしてきたら弱火にし煮詰める。
- 汁気がなくなってきたらできあがり!
-
【長崎県産】最高級ちりめん
\2,200(税込)~
ちりめんの梅肉炊き込みご飯

- ちりめん
- お米
- 梅干し
- 大葉
- ごま
材料
- 100g
- 2合
- 3個
- 4枚
- 大さじ1
分量
- 醤油
調味料
- 小さじ1
分量
作り方
- お米を研いで水を2合分入れる。梅干しは種を取り、細かく切っておきます。
- 研いでおいたお米の中に、ちりめん、梅干し、醤油を入れ、20分~30分おく。
- 普段通りの炊き方でご飯を炊く。
- 炊けたら、細かく刻んだ大葉、ごまを混ぜ入れできあがり!
※お好みで、青菜等を入れても美味しいです!
-
【長崎県産】最高級ちりめん
\2,200(税込)~
最高のダシの取り方

煮干だしの取り方 <材料>(3~4人分)
・水1リットル
・下処理した煮干し約25~30グラム
※煮干の量はお好みによって調節してください。
<1>下処理
煮干しは下処理が命です!
良い煮干しいりこを選んできちんと下ごしらえをすれば臭みはまったくありません。
だしが生臭くなったり、しつこい味になったりしない様に、煮干しは頭と腹の部分をつまんで黒い部分(わた)を取ります。
煮干しが大きければだしがよく出るように、身を縦2つ割りにさきます。
時間のあるときにまとめてとって、密閉容器に入れて冷蔵庫に保管しておくと便利です!
※香ばしさがほしいときは、だしを取る前に煮干しを一度フライパンを使って弱火で煎るとよいです。
<2>水に浸す
鍋に水を入れ、30分以上水に浸します。
<3>煮る
煮干しがふやけたら強火にかけます。沸騰させると臭みが出るので沸騰する直前に弱火にします。
こんな風に、白っぽい泡のようなアクがでてきますのでお玉ですくいながらコトコト約10分煮立てます。
<4>漉す
最後に目の細かいざるや、キッチンペーパーなどで漉して出来上がりです。
だしをとったいりこは捨てないで!「佃煮」にしておいしく食べましょう!
だし汁は取ってから時間を置くと味も香りも悪くなるので、使うつど取るのが理想的です!
水だしの取り方 <材料>(3~4人分)
水:1リットル
だしいりこ:50g
酒:1杯
煮干いりこ本来の持ち味を充分に引き出すために水だし法をおすすめします!
時間はかかりますが、あっさりとしたおいしいダシがとれます!
頭とハラワタを取り除いた煮干し約50グラムを水1リットルの中につけ、
生臭さを消すために
酒を杯(1杯)加えて一晩置き煮干しをすくい出します。
(夏場や暖かい部屋の場合は冷蔵庫に入れてください)
夜寝る前に用意しておけば、翌朝すぐに美味しい味噌汁が出来ますよ!
一晩置くだけなので、手間もかからずに上品でクセのない美味しいだしがとれます!
関連商品
【長崎県産】最高級だしいりこ 500g
\1,200(税込)
【長崎県産】最高級だしいりこ 1kg
\2,400(税込)
【長崎県産】最高級だしいりこ 3kg
\7,000(税込)